くらむ本

常にネタ切れ。たまに書く。

【雑記】プログラミング義務教育化に思うこと

各所で2020年から”プログラミング”が義務教育化する!と話題になっていますね。
IT業界で働く一人のエンジニアである私としても、なかなかに興味がある事ですが、考えているうちに、ちょっとズレてるんじゃないかなと感じたことがあったので、まとめておきます。


◆本当に義務教育化する必要があるのか?
この話題を最初に耳にした時、第一印象で感じたのは「何の言語教えるんだろう?」とか「教える先生の教育は間に合うの?」とか思いました。
そして、考えていくうちに一番しっくりきたのが今の日本社会を支えている人たちのITに対する知識ってプログラミングをしたら強くなるか?と言われたら、そうじゃないよなと感じました。

また、現状の日本の教育方法から考えて「このコードの書き方が正解!」みたいな融通の効かないアホみたいな事をやりかしそうで、かなりホラーだよなって感じました。


◆プログラミングより、なぜパソコンが動くのか知ってほしい。
一言で私が何が言いたいのかと言うと、機械の触り方がわからない人が多すぎるんですよ。
プログラミングと言うのはいろんな知識の上にある実践的なものだと思うんです。

そこに至るまでの過程として、パソコンはCPUとメモリとうんぬん~みたいなものからできてるよ。それらの部品はこんな機能持ってるよ。ハードやソフトウェアってこういうのだよ。みたいなのを今の「情報(暗黒微笑)」みたいな時間をドブに捨てるかのようなクソみたいな授業じゃなくて、基本情報レベルでちゃんとやるべきなんじゃないかと思うのです。

街中の人たちの会話を聞いていても、OSとメーカーをごっちゃにしてたり、プリンタやインターネットの回線につながらないだけで大騒ぎする人たちがいるじゃないですか。
そう言ったのを無くしていこう。最低限、機器付属のマニュアルや、出てきたポップアップ画面の日本語が読める程度の知識を身につける環境を作ったほうが効果的なんじゃないかなぁと思うのです。

「日本語じゃないので☆1つ!」みたいな猿より知恵のなさそうな評価を目にする環境でイノベーションなんて起きるわけがない。
たとえ起きるきっかけがあったとしても、周り(環境)がそれ理解できなくて終わってしまう。まずはそれを未然に防ぐ必要があるんじゃないのか?と私は考える。


◆プログラミングが第二の"英語"にならないか?それが心配だ。

ちょっと心配だなぁと思っているのが、中高で6年間お世話になるけれど、まともに喋れる人が少ない”英語”と一緒で、お役所仕事でプログラミングのプの字もロクに分からないおっさんたちがこねくり回した挙句、子どもたちの身にならないクソみたいな教育をすることだけは避けてほしい。

本気でやるなら、子どもたちの技術として身になるよう教育体制をしっかりと整えてほしい。
3年後、どのような方向に舵を切るのか。それまでにどれだけの体制を整えることができるのか。怖さ半分、期待半分、何にしても注目したい出来事です。



よければ以下記事もどうぞ。
●【雑記】IT業界の問題点
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar856777
●【雑記】「人の手」を使うことで人為的ミスを防ぐのはナンセンスじゃないか?
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar974265
●【雑記】形骸化する情報セキュリティ
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar1064194
●【雑記】パソコンの事を聞いたらすぐ怒ると言うけれど……
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar666616
●【雑記】利便性や情報が国民にもたらしたモノとは何か
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar669628


そんなかんじで。
おしまい。